ずっと、自分で作ってみたいと思っていた梅干し!しかし、手間がかかるのだろうとやってきませんでした💦我が家おにぎりの定番具材は、梅干しです!一年で6キロ程度消費します。今まで、私の母が作ってくれた梅干しを使っていました。いつかは、私が受け継いで作らないとなと思っていたのですが、梅干しの効能を教えて頂く機会があり、今年こそは梅干しをつけようと決心しまた😊

梅干しの効能

日本人が昔から食べてきた梅干しは、記録によれば平安時代から食べられてきました。

1日1粒の梅干しで医者いらずとも言われるほどで、3年、5年と長く漬けられた梅干しは薬になるくらい効果があるそうです。

「効能」

⚫︎高血圧を抑える:血圧を上昇させるアンジオテンシンIIを抑制する。

⚫︎高血糖:オレアノール酸という成分が糖の吸収を穏やかにする。

⚫︎風邪・インフルエンザ:殺菌作用があるので常食&梅酢うがいでウイルスを撃退。

⚫︎熱中症・夏バテ:クエン酸で疲労回復、汗で出てしまったミネラルを補給できる。

⚫︎アンチエイジング

などの効能があります。酸っぱいし塩をたくさん使うので血圧を逆にあげるのではないかなと思っていたのですが、血圧を下げると知ってびっくりしました。しかし、全ての梅干しがこの効能があるかといえば、そうではないようで、、、。

やはり、精製された塩や農薬まみれの梅で作られたものは危険があるようです💦市販のもので農薬を使用せずに作った完熟梅、天然塩で作ってある梅干しはなかなか無いこと、お値段が高いので手が出にくい!!

だから、自分で梅干しを作るほうがいいよと教えてもらいました!

今年は、初めて作るということもあり家族の好きな塩加減を探るということも兼ねて、4キロの梅干しを塩分濃度別に1キロずつ作ってみました!

塩分濃度は、15%以上あった方がカビにくくていいみたいなので、17%18%19%20%で作りました!

梅干しの作り方(簡単な説明のみ)

実際に梅干しを作ってみると、意外に簡単でした。しかし、作る過程の写真を撮り忘れていたので、文章だけで説明させてもらいます💦すみません。

①農薬を使用していない完熟梅を、好きな濃度の天然塩と一緒に壺や瓶にいれて梅の重さと同じ重しを上からおきます。3日くらい経つと梅酢が上がってきます。

②雨の降らない日を確認し、3日間塩漬けした紫蘇・梅を天日干しにします。(雨が降ったら家の中に避難させて、連続じゃなくても、3日間太陽に当てることが大切みたいです。)

③壺か瓶に塩漬けした紫蘇と梅・梅酢を入れ半年くらい寝かせるだけです。

ざっくりとしか、作り方書いていないのと、紫蘇をいれたり入れなかったりなど作り方があるので、梅干しを毎年作ってる方に教えてもらったり、ネットでも作り方見つかるとおもうので興味があれば、調べてみてください!天然塩、農薬を使っていない梅・紫蘇で作れば安全で効能がしっかりとした梅干しがつくれるのではないかと思います😊

ぜひ、みなさんも梅干し作ってみてください✨

梅干しはたくさん食べたからといって、効能が高まるわけではないです。我が家は、家族4人で1日1粒~2粒程度を毎日食べるようにしています。